
Google Analyticsを使ってみる
作成日 | : | 2015/06/29 |
---|---|---|
最終更新日 | : | 2020/07/05 |
Google Analyticsを使ってみる
作成日 | : | 2015/06/29 |
---|---|---|
最終更新日 | : | 2020/07/05 |
概要
Google AnalyticsとはGoogleが提供しているアクセス解析ツールです。 Webビーコン型のアクセス解析ツールでJavaScriptを埋め込むことでGoogleのサーバーに情報が蓄積されます。
Google Analyticsには、無料版のGoogle Analyticsスタンダードと有料版のGoogle Analyticsプレミアムがあります。 機能の違いは公式サイトをご参照ください。 制約事項についてはここに詳しく記載されています。
Google Analyticsの準備
※画像は参考画像です。若干加工してあります。
Googleアカウントの取得
Google Analyticsを利用するにはGoogleアカウントが必要になります。 アカウントがない場合には新規に登録します。
Googleアカウントのログイン
Googleのトップページを開きます。画面右上のログインを押下します。

図1. Googleのトップページ
画面下部の青色の四角に、先ほど取得したGoogleアカウントのメールアドレスを入力します。 その後、[次へ]ボタンを押下します。

図2. ログイン
画面が切り替わりパスワードの入力画面になります。 Googleアカウントのパスワードを入力し、[ログイン]ボタンを押下します。

図3. パスワードの入力
無事にログインできれば、トップページ右上にアカウント情報が表示されます。

図4. ログイン状態でのGoogleのトップページ
Google Analyticsアカウントの取得
Google Analyticsのトップページを開きます。画面右上の[アカウントの作成]ボタンを押下します。

図5. Google Analyticsのアカウント作成
画面右上に表示されているGoogleアカウントが正しいことを確認して、画面左側の[お申し込み]ボタンを押下します。

図6. Google Analyticsのアカウント申し込み
新しく作成する、Google Analyticsのアカウントの情報を入力します。 入力し終えたら、画面下部の[トラッキングIDの取得]ボタンを押下します。
- トラッキングの対象
- Webサイトかモバイルアプリかを選べます。
- 今回は「Webサイト」を選択します。
- アカウント名
- Google Analyticsを利用する際のアカウント名を設定します。
- ウェブサイト名
- Google Analyticsを設置するサイトの、サイト名を設定します。
- 実際のWebサイト名と異なっていても良いようですが、管理の都合上合わせておくほうが良いようです。
- ウェブサイトのURL
- 設置する設置するWebサイトのURLを記入します。
- 業種
- Webサイトの業種を選択します。
- 個人のサイトだと難しいと感じました。
- レポートのタイムゾーン
- 日本を設定しました。
- データ共有設定
- データを共有する範囲を決定します。
- 項目の詳細はここにありますので、よく読んでから設定すると良いかと思います。

図7. Google Analyticsのアカウントの申請内容
GoogleのAnalytics利用規約が表示されます。 内容を確認し、問題なければ[同意する]ボタンを押下します。

図8. Google Analyticsの利用規約確認
GoogleのAnalyticsのトラッキングIDが発行されます。 トラッキングIDは固有のIDでこの値を用いてサイトの判別を行うようです。 同時にトラッキングコードが発行されます。

図9. Google Analyticsの利用規約確認
トラッキングコードは以下のようにJavaScriptで提供されます。 このJavaScriptのソースコードを各ページに埋め込みます。 埋め込んだページにアクセスすると、Google Analyticsに解析データが送付されます。
ソース1. トラッキングコード
<script> (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'XXXXXXXXXXXXX', 'auto'); ga('send', 'pageview'); </script>
導入
Pico
Picoに導入する場合は、テーマを編集します。 例えば、デフォルトのテーマに追加するには以下のようにします。
ソース2. Picoへの導入例
<!DOCTYPE html> <html lang="en" class="no-js"> <head> <meta charset="utf-8" /> <title>{% if meta.title %}{{ meta.title }} | {% endif %}{{ site_title }}</title> {% if meta.description %} <meta name="description" content="{{ meta.description }}"> {% endif %}{% if meta.robots %} <meta name="robots" content="{{ meta.robots }}"> {% endif %} <link rel="stylesheet" href="http://fonts.googleapis.com/css?family=Open+Sans:400,700" type="text/css" /> <link rel="stylesheet" href="{{ theme_url }}/style.css" type="text/css" /> <script src="{{ theme_url }}/scripts/modernizr-2.6.1.min.js"></script> <!-- ここから --> <script> (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'XXXXXXXXXXXXX', 'auto'); ga('send', 'pageview'); </script> <!-- ここまで --> </head> <body> <header id="header"> <div class="inner clearfix"> <h1><a href="{{ base_url }}" id="logo">{{ site_title }}</a></h1> <nav> <a href="#" class="menu-icon"></a> <ul> {% for page in pages %} <li><a href="{{ page.url }}">{{ page.title }}</a></li> {% endfor %} </ul> </nav> </div> </header> <section id="content"> <div class="inner"> {{ content }} </div> </section> <footer id="footer"> <div class="inner"> <a href="http://picocms.org/">Pico</a> was made by <a href="http://gilbert.pellegrom.me">Gilbert Pellegrom</a> from <a href="http://dev7studios.com">Dev7studios</a>. </div> </footer> </body> </html>