
子供用PCとしてのRaspberry Pi 3
作成日 | : | 2016/08/09 |
---|---|---|
最終更新日 | : | 2020/07/05 |
子供用PCとしてのRaspberry Pi 3
作成日 | : | 2016/08/09 |
---|---|---|
最終更新日 | : | 2020/07/05 |
概要
子供用PCとしてRaspbery Pi 3を用意しました。

図1. Raspbery Pi 3
Raspberry Pi 3とは
Raspberry Pi 3とはRaspberry Pi財団が開発した$35で購入できるARM Cortex-A53プロセッサが搭載された教育用シングルボードコンピュータです。 Wi-FiとBluetoothが内蔵されました。技適(工事設計認証)も通っているので国内でも安心して使用できます。
Raspbery Pi 3はRaspberry Piと違い、microSDカードからOSを起動します。
事前準備
Raspberry Pi 3を動かすために、以下のものを用意しました。

図2. 機材一覧
- 専用ACアダプター
- Raspberry Pi 3の電源として使用します。5[V]で2500[mAh]のものが必要です。
- また、端子がmicro USBのオス形状をしている必要があります。
- ディスプレイ
- 中古の1080p対応のHDMI端子を備えるテレビを用意しました。
- モニタとして使用するのでチューナーは壊れていても問題ありません。
- HDMIケーブル
- ディスプレイに出力するために必要になります。
- USBキーボード
- コンソールを操作するのに必要になります。
- USBマウス
- GUI(X Window System)を操作するのに必要になります。
- microSDカード
- OSをインストールするために16GBのmicroSDHCカードを用意しました。
USBマイク- マイクが欲しいと子供に頼まれたため用意しました。
- Raspberry Piには内蔵されないのでUSBマイクを用意しました。
- USBサウンドカード + マイク + スピーカー
- 使うソフトによってプライマリのサウンドカードを使うことになりUSBマイクではダメでした。
- そのためUSBサウンドカードとマイク及びスピーカーを用意しました
起動ディスク作成
Raspberry Piの動作確認に準じます。
起動
Raspberry PiにACアダプタ以外をすべて接続します。接続後にACアダプタを接続すると起動画面が表示されます。初期設定については割愛します。